![]() |
まずは前回のクイズの答え合わせから。 以下のアンケート調査を実施した時、最も回答率の高かった選択肢はどれだと思うか? Q.あなたが最近の日本の総理大臣でもっとも悪かったと思うものを選んで下さい。 a.麻生太郎 b.鳩山由紀夫 c.菅直人 d.野田佳彦 |
![]() |
う〜ん分かりません。 朝令暮改の鳩山氏だったり外交政策の点では管氏だったり、誰でも当てはまりそうな気はします… |
![]() |
岸理くん、私はもっと論理的に考えなさいと言ったんだよ。 政治学者なら最も政策の悪かった人を選ぶだろう。 しかし統計学者なら答えは簡単に出るだろう。 これらの首相の所属する党を考えてごらん |
![]() |
?・・・ 麻生氏が自民党で…あ・・・! |
![]() |
ずばりだよ。 1.この設問の選択肢で自民党の総理大臣はaの麻生太郎だけ。他は民主党の総理大臣である。 2.日本はほぼ二大政党である。 3.民主党支持者は自民党である麻生氏を選択する確率が非常に高い。 4.対し、自民党支持者はそれ以外の選択肢を選ぶとしても、誰に選ぶかは33%にバラける。 5.仮に自民党支持者が民主党支持者の倍の6:3の割合だったとしても 麻生:3 鳩山:2 管 :2 野田:2 …と、民主党支持者の投票は麻生氏に集中しやすい。 よってクイズの答えは a の麻生太郎が正解。 つまりこのアンケートは「やらせ」なんだ。 |
![]() |
目から鱗が…! |
![]() |
もちろん、実際に同様のアンケートを取ったら結果は分からないがね。 このクイズはもちろん単なる例だが、このようにアンケートというのは非常に神経質に公平性を持たせないと、事実とは異なる集計結果をもたらしてしまうことがあるんだ。 逆に言うとアンケート形式の世論調査なんてやろうと思えばいくらでも操作できるってことさ。 肝に銘じておくといい。 |
![]() |
今まで変態だのメンヘラだのバカにしてすいませんでした |
![]() |
もう一つ例をあげよう。 1936年、アメリカの話。 民主党のルーズベルトと共和党のランドン、あなたはどちらを支持(投票しますか)という世論調査を行った。方法は電話によるアンケート。 アンケート結果は共和党のアルフレッドの当選が有力と思われたが、実際は逆、ルーズベルトが大統領に当選した。 なぜこのアンケートが大外れしたか分かるかい? |
![]() |
あ、これは有名な話ですね。 1.当時は電話の普及率が低かった 2.電話を持っているのは富裕層に多かった 3.富裕層は共和党支持者が多かった よって電話調査では「共和党を支持する」結果に偏った。ですね? |
![]() |
正解だ。 この話は統計を学ぶ人やリサーチ会社関係者には有名な話だね |
![]() |
アンケートって意外に信用ならなかったりするんですね。 気をつけないと僕らも簡単に踊らされることになるかも知れませんね |
![]() |
本題に戻ろう。 2011年11月のある7日間にコミックニートで更新された漫画のコメント数。 ここだけ実施期間が長いのはサンプル数が足りなかった為、他の雑誌に合わせる為に調整したせいだ。 コメントの集計方法:手動 各作品の集計期間:更新日より3日間 有効サンプル数:21 母集団:928作品 (最速新都調べ) |
![]() |
今回もまた興味深い結果になりましたね |
![]() |
うむ。正直集計してて悲しくなったよ。 コニーでは1更新40コメントを貰う漫画が全然ないんだ |
![]() |
それどころか30コメすらついてないですね… そして一桁コメントの割合もかなり高いですね |
![]() |
そうなんだ。 平均も約14コメントと、少年とヤングに比べかなり低い。 これが意味するものはなんだと思う? |
![]() |
仮説は色々ありますね。まず、 1.コニーでは読者が少なくコメントも貰いにくい |
![]() |
可能性はありうる。 もちろんそうと決めるのは早計だけどね。逆に、 2.コニーには他雑誌に比べ面白いと思われるような作品が全体的に少ない つまりコニーのレベルが低いという可能性 |
![]() |
仮説3.コニーで連載しようと思う人は、自分の作品に自信がない、またはは本当にコメントを稼げるとは思い難いものを投稿する。その為、結果的にコニーには「コメント数が少ないであろう作品が集中する」 |
![]() |
推論1.そのイメージがコニーの読者離れを起こしている可能性 |
![]() |
推論2.そのイメージが、作品に自信のある人は少年VIPやヤングVIPに投稿する傾向にある可能性 |
![]() |
あくまで仮説…というより単なる思いつきなので実際のところは分からないし、証明のしようがない。 |
![]() |
分析と考察は下手なんですね |
![]() |
コニーはコメント数のバラつきが非常に少ないのも特徴だね |
![]() |
少ない人ももちろんいるけど、10〜25コメントくらいを貰う人も結構多いんですね。安定してるというか。 |
![]() |
標準偏差は7.9。 少年の半分以下のヤングの、更に半分だ。 バラつきが少なく安定してるのは確かだ。 この結果を見ると、コニーでは 平均の14±8コメントくらいが最も頻発する数字とも考えられる。 あまり好きな言い方ではないが、この雑誌の並作家を定義づけるならこの辺りと言っても過言ではないかな? |
![]() |
それでも、頻度的に見ると0〜4コメも十分マジョリティーなんですね |
![]() |
そうだね。コニーはコメントが少ないというのは個人的には証明できた気がするよ。 そして今回のコメント数別の偏差値はこちら。 追記: コメント数は「作品の総コメント数を更新回数で割った平均値」。特に新連載はコメントはつきやすい傾向にあるらしいので、最低でも数回以上更新してからの平均をあてはめて下さい。 スロットでたまたま1ゲームでボーナスを引いても「その人のボーナス確率は100%」とは言えないように、ある程度の試行回数を重ねることで平均は収束します。 |
![]() |
今回もコメント数1の場合、偏差値は34とやや低いものの、平均である偏差値50が14コメントにありますね |
![]() |
ちなみに偏差値は相対的なもので、平均を50とした時、上位から何%(下位から何%)を示す指標です。 偏差値5上下するにつれ%は関数的に半減していき、 偏差値60で上位16%、65で上位7%、70で上位2% 偏差値40で下位16%、35で下位7%、30で下位2% になる。 |
![]() |
ヤングでは38コメントで偏差値60なのに対し、 コニーではわずか22コメントで偏差値60になれるんですね |
![]() |
別の見方をすれば、ヤング基準で考えるなら、40コメントを人気作家と仮定すると、ヤングの40コメは偏差値61だから、少年は64コメント、コニーは23コメントでそれぞれ偏差値61の人気作家と考えることも出来る。 あまり実感のない数字だけどね |
![]() |
雑誌ごとに個性も傾向も違うのであまり参考にしてはいけない気がしますね |
![]() |
もちろん捉え方の一つで、基準を少年に合わせるとまた別の数字なるし、そもそも何コメントからが人気作家という考えも確立してないしな。 |
![]() |
ただコニーでは30コメントを稼げば偏差値70以上と、上位2%に食い込めるんですからね。 上位2%って言ったら十分人気作家じゃないでしょうか? |
![]() |
余談をすると先日完結したつくすん先生の「カサのつるぎ」。平均80コメントとすると偏差値は実に134
宇宙人です |
![]() |
・・・・・・・・・・・・・ |
![]() |
上位何%かを計算することすら面倒臭い数字です。 というかコニーで30コメント以上稼ぐような作品は間違いなくどこに行っても同じコメント数を貰えると思います。 人気作家というのは枠から越えた存在なのですから |
![]() |
ですね(笑) tory_bin先生の例もありますし |
![]() |
ということで、今回の実験はこれで終了します。 お付き合いありがとうございました。 |
![]() |
次はいよいよきぼんですか? |
![]() |
う〜む、そのことなんだが… |
![]() |
なにか? |
![]() |
きぼんやぷげら、ベータは更新数が異様に少なくて、一週間という期間じゃ信頼に足る有効サンプル数を確保できなかったんだ。 だからちょっと・・・まあぶっちゃけて言うと途中で集計を破棄したんだ |
![]() |
ぬしゃなんばしよっとね… |
![]() |
すまん…すまん… まさか連載するとは思わなかったから… |
![]() |
一応希望があればデータを遡ってやってみるかも分かりませんが、筆者がそろそろ小説作品を書きたがってるのでどうなるかは分かりません。ご了承下さい。 |
![]() |
ちなみにこの企画を始めた動機ですが、実は結構前からやろうと思ってました。きっかけは1年くらい前?の不人気作家の酒場?だったかの「全作品のコメント平均は30だから1更新30コメが並作家」という書き込みを見て「そんな訳ないだろ」と思ったのが最初です。 そして今のうちに連載することで、いつ新都社から去ってもこの記録だけは残せるようにと投稿に踏み出しました。 正直今は時間と体力的な問題で漫画を描くペースが激減しています。(特に妄想オフのことを考えるだけで頭痛が痛いです) |
![]() |
更新停滞の原因はモチベーションの変化以外に、実生活の急激な変化が大きな要因と実感しました。 11月で新都社に来てちょうど1年が経ちましたが、当時と比べ今は勤務日数も勤務時間も増えてます。 ご了承下さい。 また、日ごろの応援ありがとうございます。 普段あまりコメ辺は出来てないのでこの場をお借りしてお礼申し上げます。 |