実践12「心理学からコメントを考察してみた2」


筆者注:
信憑性=MMR



先日、新規登録された漫画で漫画を一切載せてない空登録なのに100コメを超えるという珍現象が発生しました
タイトル自体が質問になっていて、[1]が「これはすぐ削除しろ」とアドバイスしたら[1]自体を消したというお茶目さが注目されたものですね。
大きな役目を果たしたのはコメント[4]で、作者が[1]を消したことをいち早く察知してそのシュールさを分かりやすく説明した。これによって普通だったら誰も気づかないことを読者に気づかせ、人気に火がついた。厳密には違うけどトリックスターに近い役割を果たしたと言ってもいいね。まぁ[4]は俺なんだけどな
こんな風に本編以外のコメントひとつの差が、他の人のコメントを呼ぶことは多々あります
コメントで「これはどういう意味だ?」思わせる発言だったり、「>>22」みたいなコメントへの返信もその経緯を知りたくなる、気になる発言の一つで、これによってどんな漫画なのかと気になって読んでみたくなることもよくあるね
「このオチは予想外だった」「絵が凄すぎ」みたいにポジティブなものや、「サガットwwwww」みたいに意味不明だからこそつい確認したくなるものなんかもいい宣伝効果になりますよね
この話は機会があればまた今度にしましょう






「本スレから」というコメントがあり、どうやら本スレでも少し話題にしていただいたようでありがとうございます。さっき本スレを覗いたら

保守絵をがんばってると、漫画の方もそれなりに人気が出る気がする
例のプロトコル先生の漫画で検証してもらえないかな


という書き込みがあったのでちょっと考えてみました。
結論を先に言うと「統計を取るのは不可能」です。
なんでですか?
せっかくならやればいいじゃないですか?
まさかまた「めんどくさい」とか言うつもりですか
それもあるがもっと別問題だ。

ひとつは、保守絵を描いた作家の、保守絵を描きはじめる前と保守絵を描き始めた後のコメント数の変化の検証がほぼ不可能だからです。

仮に保守絵を頑張ってる人の漫画に人気作が多かったという結果が出たとしても、それは保守絵を描いた結果なのか元々人気作家だったのかの説明が論理的にできないのです

先日のツイッターとコメント数の検証の信憑性が低いと言ったのもこれと同じ理由です。

もうひとつは筆者の特定能力が限りなく0に近いので、保守絵を描いた人が誰かを特定することが99%出来ないからです。
・・・

つまりこの検証は無理なんですね
ふふ、早まるな。
わざわざ更新してまで「無理でした」と言うバカがどこにいる。
私は「統計を取るのは無理」と言っただけだよ
むむ!?
実は心理学的な仮説を立てることは出来ます。

いくつかあるので順を追って説明しましょう。






「自己開示」 言葉通り自分を開示すること。
普段思っていたけど中々言えなかったこと、秘密ごと、打ち明け話など。
これは本来親しい間柄同士でされるものだが、それ故に自己開示はした方もされた方もお互いに親密感が増すという効果がある。
つまり、わざわざ特定されるリスクを冒してまで保守絵を描いてくれた人に親密感を抱く、という説。
さらにこの自己開示の追加効果として「自己開示をしてくれた相手には、自分も自己開示しやすくなる」という効果がある。コメントへの抵抗が少なくなるという可能性は十分にあるよ
なるほどー
たしかにFAを送ってくれた相手やツイッターで絡んでくれた相手は急に警戒心が無くなり、なんだか好きになっちゃいますもんね






「単純接触の原理」 人は個人空間(パーソナルスペース)を持ち、好きではない人にここに入ってこられると不快感を感じる。

しかし、興味のなかった相手でも長時間この中にいる人には、段々と好意を抱くようになる

簡単にいうと長時間近くで一緒にいる人には近親感が沸くってことさ。

これは保守絵以外にも適応されそうだね。
長期連載や、長い間かけて新都社で話題になっている人(昔からよく名前を見る人)なんかもそうだろう。もっというなら長期連載された作品の主人公もそうだ。

作品の続編が出たとき、前作の主人公の方が好きで、新しい主人公に違和感を抱いたり馴染めなかったりすることはあるだろう。
あっ・・・

ガンダム種と運命か
他にも声優の突然の変化とかもそうかな?
カツオとかノリスケとかワカメとか
ずいぶん局地的ですね






「熟知性の法則」 相手をより理解することで、好意を持つようになる
知らない相手より知ってる相手の方が抵抗はない。
より好意的になるというものさ。
たしかに本スレ住民にとっては、本スレでよく名前を目にする作家の方が親しみやすいかもわかりませんね。

それ以外でも前作が好きだった作者の新連載は、他のものより簡単に読む気になるってことはありますね
ただ、もちろん「拒絶するほど嫌い」な相手にはこれらの心理効果は通用しない。それどころか逆効果だ。嫌いな作者を何度も目にし続けると読者の反応は過激化するから注意ね。
うぅ…気をつけなければいけませんね…






「自己呈示」
「印象操作」
「取り入り」
[自己呈示][印象操作]
人から見られる姿を、自分にとって望ましい印象を与えるために意図的に振る舞うこと。
頑張った自分をアピールすること。

[取り入り]
自分の利益の為に、本心ではない振る舞いをし、好意を持たれようとすること
まあ「読みました報告」や「FA」なんかもこの類かな。
保守絵も一応これに入りそうな気もする。
これらは適度かつ適量だと効果を発揮する。

しかしそれが過剰だったり、「裏の真意を見透かされ」たりすると逆効果になったりもすることもある。
自己開示の場合も自慢話ばかりされるとと逆にイラッ☆とするだろうし、相手が(媚びを売るつもりか)と感じれば警戒もされかねません。
うう…これには耳が痛い人も多いんじゃないでしょうか。
筆者も身に覚えのあることばかりです
今日はこんなところです。
一度にたくさんのことを詰めこむのも良くないのでなるべく小分けして更新しようと思います。

お付き合いありがとうございました。







コメ返

[123] 心理学的なことで言うなら、(完全では無いものの)匿名であるという事も考慮に入れるべきなのではないかな

>学のある読者とお見受けします。
ネタバレされてしまいましたが次回「没個性」の話をするつもりです。


[122] the blossomのウンコメもそういう心理なんですね

>他にもいろんな要因が絡まってる気もしますね。
集団心理の考察はコメントに適用できそうなことが多く面白いです。
このコメントの現象も自分の中で結論がまとまったら更新に反映させたいと思います。


[119] 漫画も読みたいにに

>更新確率=竜槍スマウグ







今回の結論:人は自分から距離の近いひとほど、親しみを感じやすい。


次のページ
TOPに戻る

〒コメント